卒業準備編

入社初日~1か月で気をつけるべき敬語&ビジネスマナー

社会人になると、仕事のスキルだけでなく、

敬語やマナーもとても大切になります

特に、新しく働き始めるとき、第一印象がその後の人間関係に与える影響は大きいです

社会人って本当に気を付けること多いですよね…

嫌になります…

そんな方々に、初めての職場で自信を持って行動できるよう

今回は、「社会人として気をつけたい敬語やマナー」について詳しく説明します。

自分がバイトと社会人経験を通して、褒められたことも含めて書きました!

ぜひ参考にしていただければ幸いです

1. 敬語の基本を知ろう

まず始めにおさらいです

敬語には、大きく分けて3つの種類があります

  • 尊敬語:相手を敬う言葉(例:「行く」→「いらっしゃる」、「言う」→「おっしゃる」)
  • 謙譲語:自分をへりくだって表現する言葉(例:「行く」→「伺う」、「言う」→「申し上げる」)
  • 丁寧語:相手に対して丁寧に話す言葉(例:「行く」→「行きます」、「言う」→「言います」)

例えば、

上司に「社長が会社に来ます」と言うのは間違いで、

「社長が会社にいらっしゃいます」と言うのが正しいです

また、「了解しました」ではなく、「承知しました」「かしこまりました」と言う方がビジネスでは適切です

最初は難しく感じるかもしれませんが、職場で実際に使われている敬語を聞きながら、少しずつ覚えていきましょう

2. 会社のルールを守る

会社には、それぞれ決まりやマナーがあります。入社前に確認しておくと安心です

特にマニュアルがない場合は、とりあえずネットに書いてある一般的な情報で対処して、入社後に先輩の行動を見て覚えていきましょう。

電話対応のマナー

  • 会社名と自分の名前を名乗る:「お電話ありがとうございます。○○会社の△△です」
  • 相手の名前を復唱する:「○○株式会社の△△様ですね」
  • 用件を確認する:「どのようなご用件でしょうか?」
  • 電話の終わり:「お電話ありがとうございました。失礼いたします」
  • 電話をかけるとき:「お世話になります。〇〇会社の〇〇と申します」
  • 用件と相手がいるかの確認:「〇〇の件で電話をさせていただきました。〇〇様はおられますでしょうか?」

電話対応って一番不安ですよね。わかります。

私が一番注意された回数が多いのが、電話対応業務でした

 

そんな人必見!私が買った本で一番おすすめなのがこちら↓


「新版 電話対応&敬語・話し方ビジネスマナー」監修 尾形圭子

イラストや●×で書かれているためパッと見ただけで分かりやすい!

さらにパターンごとに分かれているため、その時にすぐ使いやすい!!

さらに、私たち読み手が実際にコピーして使えるような書置きのメモみたいなものをついてくるので、新卒の人にとってはのどから手が出るくらいほしい代物となっております!

服装・身だしなみのポイント

  • 清潔感のある服装を心がける(シワや汚れがないかチェック)
  • シンプルで落ち着いたデザインの服を選ぶ
  • 派手すぎるアクセサリーや香水は控える

初日はスーツなのはもちろん、その後も最初の方はスーツで構いません

2週間~1か月ぐらいでカジュアルな服装だったりに変えましょう

または、先輩に服装もっと崩していいよなどと言われた場合に変えましょう

ちなみに、絶対に2日目から私服のような服装で行くのだけはやめましょう。速攻で常識のない人だと思われます。

メールのマナー

  • 件名をわかりやすくする
  • 「お世話になっております」「よろしくお願いいたします」などの定型文を使う
  • 文章は簡潔で丁寧にする

メールもマニュアルやネットを使いつつ、これでよいか気になる場合は始めの方だけ確認してもらいましょう。優しい人は確認してくれます

3. 挨拶と自己紹介のポイント

職場では、挨拶自己紹介がとても大切です。しっかりとした挨拶ができると、良い印象を持たれやすくなります

挨拶の基本

  • 朝の挨拶:「おはようございます」
  • 昼の挨拶:「こんにちは」
  • 退社時の挨拶:「お疲れ様でした」「失礼します」
  • 仕事をお願いするとき:「恐れ入りますが、○○をお願いできますでしょうか?」

明るく元気な声で挨拶すると、職場の雰囲気もよくなります。

ちなみに、朝から・昼からなどシフトがある場合は、

朝は、「おはようございます」

昼以降に来た場合は、「お疲れ様です」「おはようございます」

などと、場合があります。

その会社によって違いますが、

大抵、朝は「おはようございます」

昼以降は「お疲れ様です」で通るはず

自己紹介の例

「はじめまして、○○です。△△高校を卒業しました。これから一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします!」

自己紹介では、名前、出身校、意気込みを簡潔に伝えるのがポイントです。

私も、入社式の時に言いました。自己紹介。

こんな感じで、名前どこの高校出身か意気込みをいいました。

4. 「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」を意識する

仕事をスムーズに進めるためには、**報告・連絡・相談(ホウレンソウ)**が欠かせません

  • 報告:上司に自分の仕事の進み具合を伝える
  • 連絡:必要な情報を相手に知らせる
  • 相談:わからないことや困ったことがあれば、すぐに上司や先輩に聞く

たとえば、ミスをしてしまった場合は、すぐに上司に報告することが大切です。隠してしまうと、あとで大きな問題になることもあります

ホウレンソウは本当に大事です。

ものによっては、売り上げにまで左右されます

私もホウレンソウは苦手でしたが、よく行っていました

前職は薬局事務でしたが、ホウレンソウをしっかりと行っていたため、

すぐにひとりだちすることが出来ました

ホウレンソウを行うことで、先輩方からの信頼度が上がるのでとってもおすすめです

5. 社会人としての心構え

仕事をする上で、次のことを意識しましょう。

  • 失敗を恐れず挑戦する:ミスをしても、そこから学ぶことが大切
  • 周囲と協力する:チームでの仕事が多いため、協力する姿勢が重要
  • 成長を続ける:新しいことを学び続ける意識を持つ

最初はわからないことばかりで不安かもしれませんが、少しずつ経験を積みながら成長していけば大丈夫です

6.いつまできっちりするべき

こんなきっちりした言葉使いや行動をずっと続けないといけないのか…

とおもったそこのあなた!

そんなことはありません!!!

入社して慣れてきたらそこまで気を遣う必要はありません!

こんな言葉遣いずっとしていたら頭禿げます

入社して1か月ぐらいしたら職場の雰囲気が分かってきます。

Aさんにはすごいかしこまって話すけど、Bさんはあんまりだな。Cさんは…

といった感じで。

それでもわからないようなら、同期や話せる先輩に勇気を出して聞いてみましょう。

きっとあるはずです。この人は厳しいからなるべく敬語で…だったり

まとめ

今回は、入社初日で気を付けるべき敬語&ビジネスマナーについて紹介させていただきました。

社会人になると、敬語やマナーがとても重要になります

最初は緊張するかもしれませんが、基本をしっかり押さえておけば、自信を持って行動できるようになります

もう敬語に自身がない方、時間がない方は、

挨拶元気よく返事する

ことを心掛けてください

意欲的な態度を取っていれば少しはましに見えるので…

ファイト!!

第一印象を良くし、スムーズに仕事ができるように、この記事の内容を参考にしてみてください!